歯周病はSilent Disease(静かなる病気)とも言われるように、
初期の段階は自覚症状がないため、気づいた時には進行しているものです。
こんなお悩みはありませんか?
「歯磨きの時に血が出る」「口臭が気になる」「歯がぐらぐらしている」「歯茎が腫れたり膿が出たりする」「歯茎が腫れて痛い」
「硬いものが食べづらい」「口の中の汚れを落としたい」「虫歯や歯周病の予防法を知りたい」
これらの症状がある方は歯周病かもしれません。

歯周病は、進行すると歯を支える組織である歯肉、歯槽骨、歯根膜が破壊され、歯を失う原因となります。歯周病はSilent Disease(静かなる病気)とも言われるように、初期の段階は自覚症状がないため、気づいた時には歯がぐらついたり、歯肉から膿が出るなどの症状が現れます。また、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼし、心臓病や糖尿病などの生活習慣病との関連も指摘されています。

定期メンテナンスは、歯周病を予防するために重要な処置です。定期メンテナンスにより、歯垢や歯石を定期的に除去することで、歯周病の進行を遅らせることができます。また、口腔内の状態を定期的に確認し、早期発見、早期治療につなげることができます。

歯周病の進行度と治療

【軽度歯周炎(Gingivitis)】
歯周ポケット3~5mm。歯垢や歯石が原因で、歯肉が軽度に腫れたり、赤くなったり、出血したりすることがあります。歯垢や歯石は歯周病菌がかたまってできたものなので、歯磨きや、歯石をとることで改善します。

【中等度歯周炎(Moderate Periodontitis)】
歯周ポケット5~7㎜。歯垢や歯石が蓄積され、歯肉の炎症が進行し、歯を支える歯槽骨の吸収がはじまっています。歯肉の腫れ、出血だけでなく、歯が揺れたり、口臭が気になったりします。歯周ポケットの深いところまで歯石の除去が必要になります。

【重度歯周炎(Advanced Periodontitis)】
歯周ポケット7㎜以上。歯槽骨が歯の根の長さの半分以上のなくなってしまい、歯がぐらついたり膿が出たりします。口臭も強くなります。歯周外科処置を行う場合もあります。抜歯になってしまうこともあります。

歯周病の治療方法

【SC(Scaling)】
歯周ポケットの浅い部分についている歯石を取ります。歯茎がひきしまるので、処置後、見た目には歯茎が少し下がったように見えたり、冷たいものや歯磨きで歯がしみるように感じたりすることがあります。

【SRP(Scaling and Root Planing)】
歯周ポケットの深い部分についた歯石を除去し、根面を滑らかにします。一度に広範囲に行えないため、数回に分けて行います(最大6回)。歯周ポケットの深い部分をさわると、痛みを感じることがあるので、症状によっては麻酔をしてから処置を行うこともあります。

【Fop(Flap operation)】
重度の歯周病で、SRPだけでは歯根や歯槽骨についた歯石を除去しきれない場合はFopという歯周外科手術を行うことがあります。麻酔をして処置します。

【SPT(Supportive Periodontal Therapy)】
歯周病は、歯垢や歯石がつくと再発しやすいので、定期的に歯科衛生士によるケアを受けることが大切です。特にSRPや歯周外科を受けた方は、口内環境を良好に保つためにも、定期的なケアが必要です。歯垢除去や栄養指導も行います。